ムギマキ:スズメ目/ヒタキ科

学   名 Ficedula mugimaki
英   名 Mugimaki Flycatcher
生 活 型 旅鳥
生息環境 平地から山地の林。
特記事項 秋の渡りでは、カラスザンショウ、クマノミズキ、ゴシュユなどのやや小粒の種子を採餌する。

ゴシュユは中国を原産地とするミカン科の落葉小低木で,日本では薬用植物として栽培されているようです。最初に導入されたのは享保年間で,江戸の小石川療養所内の薬草園に植えられたのが、最初のようです。

 7月下旬ごろ、枝先に散房状の花序をつけ,淡い緑がかった白の花を咲かせます。雌雄異株で、その実を薬用として利用する目的で導入されたため,日本に渡来したのは雌株だけでしたので、その後、株分けや挿し木で増やされ,日本で見られるものはほとんどが雌株のようです。

 撮影地には雌雄両方の株があり,どちらも花をつけるようです。

 花期が終わると実をつけ、秋から冬にかけて鳥たちの恰好の食べ物になっているとのことです。この実を乾燥させたものが生薬の呉茱萸で健胃・利尿・頭痛の薬として用いられるそうです(撮影地の紹介文から引用)。

写 真(クリックで画像拡大) 説 明

撮影場所:兵庫県
撮影月日:2016年10月25日

同 上
「ゴシュユの実を食べる」

同 上
「ホバリングをしながら、実をとる」

同上
「果実を咥えて、安全地帯へ」

同 上
同 上
「ゴシュユの実を食べる」

同 上同 上
同 上
「♂成鳥」

同 上
「♂成鳥」

同 上

同 上

同 上

「♂成鳥」

同 上
同 上
同 上
同 上