パプア・ニューギニアの昆虫と自然


「むし社」主催のパプア・ニューギニア昆虫採集の旅が15年ぶりに実施された1994年暮れ、12日間にわたりブロロ周辺の昆虫調査を行ったのでその模様を紹介する。月刊むし290号にも紹介はされているが。

P.N.G.は丁度日本の真南にあたり、南へ約5千km、オーストラリアの北側に位置している。首都ポートモレスビーへは、成田からキャセイ航空により香港を経由してニューギニア航空で入った。日本と香港の時差は1時間、香港とP.N.G.の間は−2時間あり日本とP.N.G.の間は都合、-1時間の時差ということになる。

第1日目(12月23日)成田発15:45キャセイCX451便は定刻に出発。台北、香港(22:20)を経由して、ポートモレスビーに着いたのは現地時間午前6時40分(日本時間5:40)であった。暖冬の年とはいえ、冬の季節から真夏の大地に降り立つと目眩がするような日差しの強さである。空は雲ひとつない日本晴れ(ニューギニア晴れ?)だ。税関を27名の一行が通り過ぎるのにはさほど時間がかからなかったが、次の目的地への飛行機の積み込み手続きと現地貨幣(1キナ=約100円)に交換するのに手間取った。それは、空港内の銀行の窓口が一つしかないのと多額のドルを交換するものだから手持ちの貨幣がなくなり、金庫へ何回も足を運ばなければならないからである。

第2日目(12月24日)地元ツーリストの女性ガイド(帰路もこのガイドであったが、外国では人を信用してはいけないという見本のような人)が何かと世話をしてくれるが、次の目的地ラエ空港行きの出発時間までには5時間もある。そこで、3時間ほどのオプショナルツアーで観光が出来るというので手配をするが、「今日はクリスマス・イブで運転手がいない」とのことで、取り止めとなる。結局、空港前のホテルで休憩をかねて時間をつぶすこととなった。庭の植え込みでアオバハゴロモ、ヘリカメムシ、バッタなどを撮影した。

ここを12:10に出発し、ラエ空港には12:55に到着した。45分の短い距離であった。ニューギニアはジャングルに覆われた緑豊かな国と期待していたが、空から見る大地はそうではなかった。山の尾根と谷筋に少しの森林が見えるだけで、緑色をした大地は広大なゴルフ場かと思った。この不毛の大地を「アランアランの草原」というらしい。マーカム川の水は茶色に濁っていた。

空港には1週間世話になるBuloroPine Lodgeからマイクロバスと荷物用のジープの2台が迎えに来ていた。「昼食は宿舎に用意している」とのこと。空港から直行しても3時間はかかるため、参加者全員の意向で、昼抜きで採集しながら宿舎に行くことになる。ほとんどの人がマイクロに乗るが、座席がなくてやむを得ずK氏とI氏の両名は機嫌の悪いジープに乗ることになった。

途中、ワンピット川沿いの集落Gabensisでジープを待つため30分ほど採集をする。タマムシやカナブンを採集する。我がマイクロはブロロの寸前で左後輪がパンクをし修理に30分を要した。運転手は手慣れたものだ。その間にコーヒーのプランテーションのような畑に入って採集を企てるものもいる。スコールがきた。

やっとのことで宿舎に着いたが、ジープは20時になっても着かず心配する。度重なる車のトラブルがあったようだ。

第3日目(12月25日)宿舎から20分ぐらいのところにある2箇所のButterfly Collecting Areaで採集を行う。小川にそった2本の道と尾根道の3本の道路沿いが採集ポイントであった。キオビコノハ、パプアモンキ、リュウキュウムラサキのほか昼飛性のガやサナエの1種、タイワンウチワヤンマなどがいた。採集初日であるにもかかわらず、暑さのせいで一同グロッキーとなりナンヨウスギの倒木に腰掛けて休憩をする。現地の人から、木の下にオーストラリアセンノキカミキリが、樹皮下にはParandra sp.がいることを教えられ先客が採集をしてにこにこ顔であった。

第4日目(12月26日)著名な採集地であるAsekiへ向かうことになり、8時20分に出発する。しかし、途中の蝶のポイントを通過するたびに停車するものだから目的地に着いたのは12時15分であった。2時間30分の滞在であり収穫は少なかったが、集落内では現地人が多くのEuphorus ゴライアスナナフシを採ってきており買わないかと我々に吹っかけて来る。子供が採集したものにアリに擬態したハネナシハンミョウが1頭おり、たくさんほしいと頼むが個体数の増加にはつながらなかった。

第5日目(12月26日)今日は川に温泉が湧くHot Springが採集地である。連日、夕方からはスコールがあるものだから赤土の道はぬかるみ、マイクロが力不足で徒歩で行くはめとなる。我々甲虫屋グループはおとなしい人ばかりで近くの集落で採集することになった。撮影とトンボ、チョウ、甲虫何でも屋の欲深い筆者は、友人のH氏の勧めもあり人海作戦で標本集めを企てる。「I want many dragonfly.」「 Many many beetles.」子供たちにネットと三角ケース、毒ビンを手渡す。筆者は、もっぱら写真撮影と民間外交をモットーに有意義な一時を過ごす。木陰のある縁台で休憩をしながら子供たちが帰ってくるのを待つ。カミキリ、クワガタ、ハナムグリ、クロツヤムシなどが集まる。トンボは期待以上の成果で、画して”採り子”作戦は成功した。この村の中心人物 Mr.Jackob Makouのお陰でもある。

第6日目(12月27日)ミツノカブトムシは頭盾に前方に突き出た3つの角を有するカブトムシ。手のひらに乗せた感触はずっしりしていた。 Euphorusはニューギニアを中心に近縁の島々に40数種が分布するゾウムシのグループ。金平糖のようなクモとダークグレーの巨大なジョロウグモ。いずれも採集前の露天の風景である。今日は採集というより撮影を中心に行動する。白い斑文のある巨大なオオコノハギスやテントウムシダマシ、美麗なメクラカメムシ、沢山のチョウを撮影した?。記念撮影もした。でも、フイルムの巻き取りはいくらでも進む。カメラのカウンターが39の数字を指しているのを見て、初めて気づいた、・・・。せめてもの幸いは、Parandraを写したのとはフイルムが違っていたことであった。

昼から政府の標本商 IFTAへ机上採集に出かける。この日のために空港の銀行で現地貨幣に交換していたので、計画的に使い果たそうと心が躍った。展示用にトリバネ、メダマチョウ、カザリシロチョウ、クワガタ、ハナムグリ、タマムシなどが額に入れられていた。

第7日目(12月29日)当地は雨期で午後3時以降になるとスコールがくる。毎日雨を迎えるが大雨で断水になるとは夢にも想像しなかった。貯水池に濁り水が流入するためであった。昨日の大雨で、ロッジから2時間ほどのMiddle Watut へ行く途中の林道(メイン道路か?)が土砂崩れを起こしていた。Snake Riverをはさんで遠くの山並みを撮影する絶好の機会ができた。見渡す限り草原ばかりである。日本であれば通行止めになるような土砂崩れであるが、こちらでは日常茶飯事なのか決死の通行となる。運転手一人の快挙であり、我々は安全を期して車から降りて遠望する。

しばらく進むと、イノシシが道路の脇をうろついている。前方にはオジロルリツバメガが群れをなして吸水している。採集の前に全員で撮影をすることになった。「他のグループでは無理であろうな」と考えながら。いつのまにか、イノシシの姿は視界から消えていた。

林道を横断する小さな谷筋が川原を形成している。ここがチョウのポイントであろうか。2時間ほどであるが、今日の採集と撮影地となる。イシガケチョウの1種、Cyrestis achates, Junonia villida, Virdula arsinoe, Hypolycaena danis, ムラサキツバメに似たAmblypodia annetta, Charaxes latosa などを撮影することが出来た。

ネットを振る傍らで2人の子供連れの現地婦人が弁当持参で洗濯をしている。道路上に広げて乾くまで辛抱強く待っていた。のんびりしたものである。木陰にニューギニア・インパチェンス、ツユクサの1種が咲いていた。

第8日目(12月30日)今日はロッジの近くの水源地で採集を行う。集落の裏山が甲虫のポイントであったようだ。現地の人との親善と2匹目のどじょうをあてにして、”採りこ作戦”を友人のH氏と決行をしていたのが災いした。集落内の店屋でジュースを買い、毒ビンとネットを子供たちに手渡すが10分もすれば全員帰還してくる。ヒメカブトとミツノカブト、Rosenbergia vetusa その他であった。中学生と思われる少女がオオルリアゲハ用のトラップを作ってくれる。また、少年が20mはあろうと思われるココヤシの木に登り、実を採ってくれココナッツ・ジュースを飲ませてくれる。

午後には、ロッジに帰り休憩をする。ロッジのマダムが”シンシン”を舞うグループを呼んでサービスしてくれる。このグループの中心人物として先に知り合ったMr.Jackob Makou が来ていた。

第9日目(12月31日)大晦日であり今回のツアー最終日である。昆虫研究所がある所で有名なWau 生態研究所の訪問とWau Valley の採集である。この渓谷はDelias のポイントとしても有名な所である。疲れた体に鞭打って採集に参加する。渓谷では数種のシジミを撮影するが、お目当てのデリアスは数頭採り逃がした。中には20頭ほど採集した猛者もいたようだ。

第10日目(1月1日)帰りのラエ空港までの距離は、行きと同じではあるが非常に近く感じた。空港では到着したときと同じ眩く照り付ける太陽があった。白色に花咲く街路樹が澄み切った青空に映えていた

第11日目(1月2日)ポートモレスビーの街は、港周辺の旧市街地タウン地区、ショッピングセンターの並ぶボロロ地区、官庁街のワイガニ地区の3つに分かれている。ホテル街は空港から11kmくらいの所にあり、我々が投宿したホテルは超一級であった。周辺にはビルが立ち並び、近代的な街でもあった。信号機が沢山あり、車の往来も多い。タウン地区は美しいビーチと近郊の水上生活部落からなり、メラネシアからの難民が生活をしている。ワイガニ地区にはパプアニューギニア大学があった。土産専門店は正月休であったが遠来のお客様のために臨時に開けてくれた。この店は全国から民芸品が集まり、ブロロで買った土産物が粗末に見えるほど良品が揃っていた。土産が必要ならこの店だけで十分である。

市民生活に触れるため、雨除けだけの市場を訪ねる。周囲はラスカル対策と思われる鉄条網が張り巡らされている。果物の中で最も品種の多いバナナが10余品種あったようだ(大きさ、色彩、形などさまざま)。展望台から見えるホテル街は首都にふさわしく、空は抜けるように青く、海はエメラルドグリーンであった。この地に咲いていたオレンジ色の花と白色に咲いていた2種類の樹木、街中の黄色のマメ科の花が忘れがたい。


気の合った仲間と再度、訪ねてみたい。ブロロ、Hot Springの人たちにも会ってみたい。海外での昆虫採集の楽しさを教えてくれた仲間、機会を与えてくれた家族に感謝しながら。これを機に生活リズムが変わろうとは、誰も知り得なかったツアーに。


駄文・長文に付き合ってくれた読者の皆様、ただ今画像を準備しております。

近日中に出来ると思いますので、また見に来てください。



 

戻る