香川県トンボ図鑑 |
||||||||||||||||||||
コバネアオイトトンボ Lestes japonicus Selys |
||||||||||||||||||||
2021.12.16更新 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
〈コメント〉 香川県の東部にあるこの池で本種が発見されたころ(2001年)は、ハスが茂り周囲の土手には笹が茂っていて生息密度が高かった。しかしながら、翌年にはアメリカザリガニの稚エビが沢山見られ、生息が危ぶまれた。次第に生息数は減少しだしたが、それでも、数年は生息を確認することができた。この池には雷魚が生息し県外からも釣りに来る人がおり、ハスなどで釣りづらかったのか地元の釣りマニアと思える人がソウギョの稚魚300尾を放流したと、農家の方から聞いた。その人が言うには、「その後トンボが急減した」と言っていた。数年でハスは絶え、チョウトンボやオオキトンボ、マイコアカネなどトンボと水鳥の楽園であったが、今では貯水池に様変わりしてコフキトンボとタイワンウチワヤンマが生息する池になってしまった。 高松道建設では本種が生息している理由(?)で路線を少しずらして本種の保存に協力してくれたのに、心無い釣りマニアの行動が原因で絶滅したと思える。 香川県西部の生息地は1994年に発見したが、その後公園整備がすすみその後の生息は不明である。 平成23年4月1日、香川県指定希少野生生物として指定され、採集等捕獲が禁止された。しかしながら、間接的に生息に危害を及ぼす行為は禁止されておらず、また、一般の人々に関心をもってもらう施策ではあるが、現実は調査研究している人々を遠ざけ、生息をうやむやにする施策には疑問が残る。調査対象からもはずれ、関心事が薄らぐ種の指定では野生生物の保護には何ら役立たないのではないか。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|