四国の虫写真館
1.開設の動機

 小学生の頃から続いている昆虫採集より中学生から始めた写真撮影の方がより好きである。1996年年末にむし社主催のパプアニューギニア昆虫採集ツアーでご一緒した、某農薬メーカーの友人から害虫写真を撮ってもらえないかというお誘いがあり、丁度定職がなくなるので二つ返事で引き受けた。

2.プロフィール

小学生の頃から昆虫に親しみ、高校は進学校に。大学は、中学3年生から始め高校の部活に席を置いた写真の専門学校に行くか、それとも獣医にするか、昆虫学研究室のある大学にするか、地元大学の昆虫の大家と相談した。結果として大学は農学部の昆虫学研究室に進むこととを勧められた。

大学卒業後の数年は写真コンテストにもトライした。一番大きなコンテストは、西日本フォトコンテストでグランプリーを受賞した。様々なコンテストに出品し、常に上位入賞を果たしたがこれも卒業した。

38年間の公務員生活のうち、15年間は農業試験場で生活をしたが昆虫関係は2年間で、花卉、オリーブ、茶に関係した仕事をしてきた。

多趣味が趣味であるが熱中する一サイクルは約20年で、長続きしているものと思える。錦鯉の飼育、エビネの栽培は約20年で終止符を打った。洋蘭栽培、インコの繁殖など20年を越しているがそろそろ飽きが来た。ライフル射撃の選手役員として国体にも20年ほど出場した。これからの残りの人生をこれまでに経験したことを生かして、昆虫写真に没頭したい。

3.著作権等について

 この「四国の虫写真館」で紹介する写真等の著作権は、全てが管理人に帰属します。掲載以外の画像もフル画像で沢山ありますので印刷等でご利用なされたい方はメール等でご相談ください。

4.種の同定等について

 下記の参考文献等により慎重に検討の結果同定していますが、誤り等があるかも知れません。お気づきの方はご指摘いただければ幸甚に存じます。

5.四国の虫写真館

6.害虫図鑑掲載一覧  

7.文献

(1)趣味の園芸 病気と害虫ハンドブック NHK出版

(2)樹種別診断と防除 花木・庭木・家庭果樹の病気と害虫 誠文堂新光社(増補改訂版)

(3)アブラムシ入門図鑑 全国農村教育協会

(4)日本原色アブラムシ図鑑 全国農村教育協会

(5)日本原色カイガラムシ図鑑 全国農村教育協会

(6)日本原色カメムシ図鑑 全国農村教育協会

(7)日本産コガネムシ上科総目録 コガネムシ研究会

(8)原色昆虫大図鑑 V(1973),北隆館

(9)原色日本甲虫図鑑U・V・W(1980),保育社

(10)昆虫分類学(1989) 川島書店

(11)イモムシハンドブック 文一出版

  (12)朽ち木にあつまる虫ハンドブック 文一出版

  (13)オトシブミ ハンドブック 文一出版


  (14)大阪府のハバチ・キバチ類(2006)、西日本ハチ類研究会

  (15)日本産アリ類全種図鑑(2004)、学研

  (16)アリハンドブック(2009)、文一総合出版


  (17)日本産ハナバチ図鑑(2014)、文一総合出版

(18)ハチハンドブック(2014)、文一総合出版



昆虫館に戻る ホームページに戻る