隠岐の島のカタツムリ
 隠岐諸島は島根半島の沖合、北方約50Kmの日本海に浮かぶ島々である。
 隠岐諸島のほぼ全域が大山隠岐国立公園に指定され(1963年)、特に島前の西ノ島町に所在する
国賀海岸は、高さ100mから257mに及ぶ海食崖が連なった景勝地として知られている。
 なお、これまでに、隠岐諸島からは約50種が記録されているようだ。離島であるがうえ、特産種が多いのも特徴だ。
 この度、島根県隠岐の島町の自然観察指導員 白石泰志様からカタツムリの生体を託され、隠岐の
島のカタツムリ・コーナを作成することが出来ました。また、隠岐の島の風景写真は島根県の友人である北山 拓氏から提供していただきました。お二方の名前を記してお礼申し上げます。


#カタツムリ #隠岐 #隠岐のカタツムリ 
Bradybaenidaeオナジマイマイ科)
オキニシキマイマイ チクヤケマイマイ オキマイマイ チャイロオトメマイマイ
Camaenidae(ナンバンマイマイ科)
オキビロウドマイマイ オキシメクチマイマイ
Clausiliidae(キセルガイ科
シリオレギセル ヒメナミギセル
Limacidae(コウライナメクジ科)
ヤマナメクジ
Diplommatinidae(ゴマガイ科)
オキゴマガイ
Helicarionidae(ベッコウマイマイ科)
ナミヒメベッコウ ウスイロシタラ New! ウラジロベッコウ コシダカシダラガイ
Alycaeidae(ムシオイガイ科)
オキムシオイガイ
Helicinidae(ヤマキサゴ科)
ヤマキサゴ
Cyclophoridae(ヤマタニシ科)
ヤマタニシ
オカモノアラガイ科
ヒメオカモノアラガイ
カタヤマガイ科
ヤママメタニシ
カタツムリ図鑑カタツムリ図鑑